▶予約する 北東北のブナ帯は多くのツキノワグマの生息するエリア。クマが冬眠している厳冬期、森の中でクマの生活の痕跡を探すスノーツアーです。爪痕やクマ棚、クマが利用した大きな樹洞の見学など、森で暮らすクマの生態、クマとの適切な距離感を体感できます。(約1㎞) 【1週間までに要予約】集 合:秋田八幡平スキー場...
イベント情報の記事一覧
▶予約する 2022年度開催の様子はこちら ビュースポット「大湯沼」を目指す初心者向けコース。 冬に閉ざされた噴気地帯をめぐります。迫力ある噴泥・噴湯活動、地熱が作る「大福もち」のような独特な雪の造形が魅力です。雪の斜面では尻滑りに挑戦!(約1km) 【1週間前までに要予約】集 合:後生掛温泉食堂「ごしょ...
▶予約する 2022年度開催の様子はこちら ショートコースに+α!冬の後生掛自然研究路をぐるりと巡り、「大湯沼」や日本随一の「大泥火山」へご案内する満喫コース。アップダウンやや多め。冬に閉ざされた噴気地帯をめぐり、雪の斜面を駆け下ったり、大雪原のフリーウォーク、斜面での尻滑りなど、いやというほど(?)雪に...
お盆が過ぎたばかりですが何処となく秋の気配が漂い始めた8月18日、「快適サイクリング&「曽利ノ滝」滝つぼトレッキング」の下見を行いました。秋の気配が…とは言うものの、日中は蒸し暑く感じられる中での下見です。 E-MTBにまたがってビジターセンターを出発して直ぐ、道路上にツキノワグマのフンを見つけました。ここでスルーする...
朝から夏らしい日射しと暑さの8月3日、湿原を彩る夏の代表的な花のタチギボウシ群落に逢いに「八幡平古道トレッキング」を開催しました。麓よりも5~6℃は気温が低い八幡平ですがこの日の気温は24℃、これまでに降った雨による湿度の高さと強い日射しに、体感温度は更に高く感じられます。 八幡平登山の5合目にあるふけの湯を出発し、ホ...
7月29日、本日朝の天気は小雨。これ以上天候が崩れないことを祈りながら原始の八幡平が残る登山道へ向け出発です。 蒸ノ湯からの出発を見送ってくれたのは川沿いのエゾアジサイ。淡い青色が良く目立ちます。 あっという間に大谷地に到着しました。本日の本命のタチギボウシもちらほらと見られました。まだつぼみが多いですね。イベン...
「山の日」は、古くから恵みを与えてくれる山に親しみ、その恩恵に感謝し、美しく豊かな自然を守ることについて考える日。八幡平で楽しく遊びながら、ぜんいんで、知ることから始めよう。①「ツリークライミング体験」は事前にお申込みが必要です。当日空きがある場合のみ飛び入り参加可能です。...
【体験】高い木の枝に座ったらクマの気分!?木と友達になろう専用のギアを使って安全に楽しく登れる現代の木登り! 大きなブナに登って触って樹上の世界を楽しもう。≪案内人:森匡弘氏(ツリークライミングクラブやまねっこ)≫ 日 時:2024年8月11日(日) ①9:00~10:00 残1名 ②10:10~11:...
梅雨の晴れ間の7月6日、電動アシスト付自転車を使って国立公園を巡る「快適サイクリング&大場谷地ニッコウキスゲ散策」を開催しました。 電動アシストのお陰で坂道も楽々。日射しは強いものの、すいすいと風を切って走る心地良さは最高!笑顔でペダルを漕いでいきます。 走行中、ふわふわと風に乗って飛んでくる沢山の綿毛が目に付きました...
6月22日・23日の両日、「リュネビル刺繍で八幡平の花々を描く 高山植物の壁掛けワークショップ」を開催しました。会場は後生掛大沼キャンプ場管理棟。大きな窓を開けて、涼やかな自然の風を感じながらのワークショップの開催です。フランス生まれの、有名ブランドのオートクチュールにも使われているリュネビル刺繍で八幡平の花を作り上げ...
カテゴリー
本日の天気
ドラゴンアイ
動画 「八幡平の日の出」 UPしました。
八幡平の動画
Towada-Hachimantai National Park
最近のコメント
- 大沼紅葉情報(10/11) に 八幡平ビジターセンター より
- 大沼紅葉情報(10/11) に 佐々木日佐子 より
- 大沼紅葉情報(10/1) に 八幡平ビジターセンター より
- 大沼紅葉情報(10/1) に 菅峨範夫 より
- 【区間の一部で終日通行止め】八幡平樹海ライン 道路情報(7/4) に 八幡平ビジターセンター より