イベント下見 10月19日(土)開催「長沼 紅葉トレッキング」の下見に行ってきました。 10月10日、雨が上がったばかりのブナ林を歩いて、「長沼 紅葉トレッキング」の下見に行ってきました。 湿った落ち葉もサクサクと小気味よい音を奏でてくれます。 上空はまだ雲が広がっているようですが、色付きと落葉が進んだブナ林の中は明るく感じられます。風がざわざわと枝を揺らす音が聞こえてきます。 一雨ごとに気温が低くなるの... 2024-10-11 八幡平ビジターセンター
自然情報 大沼紅葉情報(10/11) 一雨ごとに気温が下がり、気が付けば木々の色付きが増しています。秋雨は木々の葉を色とりどりに染める魔法のようです。 ブナの黄葉もどんどん進んで、早くも黄色から茶色に変化したものも見られるようになりました。 コシアブラは緑の色素が抜けて白く変化していきます。 良く目立つのは、大沼の代表的な灌木類のレンゲツツジとその中に立つ... 2024-10-11 八幡平ビジターセンター
クマ情報(大沼後生掛)2024 【クマ情報】週間レポート9/25~10/5(大沼後生掛地区) 八幡平ビジターセンターが位置する後生掛大沼地区では7月~10月ツキノワグマの出没状況を把握するためのパトロールを行っています。この1週間では8回ほどクマが映っていました。早朝、夕方、夜間などに映っています。ウワミズザクラなどの液果が食べごろで、ブナやミズナラの実も完熟期になっています。散策の際は樹上にも注意を払いなが... 2024-10-11 八幡平ビジターセンター
ちょっといいね! 間違えちゃった… 木々の葉の色付に秋の深まりを感じる日々の中、赤く染まった葉の上に鮮やかな花を咲かせたレンゲツツジがありました。この秋は平均気温が高めなせいか、咲く時期を間違えてしまったのかも知れません。 10月5日撮影... 2024-10-05 八幡平ビジターセンター
自然情報 大沼紅葉情報(10/5) 雨上がりの大沼は、色付いた木々が日が差し始めると鮮やかに、日が陰ると色濃くと忙しく変わる光景にどこを見れば良いのか迷う程です。 一雨毎に秋らしさが増すと同時に、周辺のブナも湿原のレンゲツツジも色付きが濃くなっています。 草紅葉は見頃を迎えつつあります。 沢山の実を着けたコシアブラは淡い黄色へと変化してしてきました。 ミ... 2024-10-05 八幡平ビジターセンター
記事 大沼紅葉情報(10/1) 秋らしく爽やかなお天気が続き、秋風が落とす絵の具が日を追う毎にブナの森のキャンバスを鮮やかに染めています。 湿原の入り口のナナカマドとウワミズザクラは葉の色付と実の様子を楽しめます。 風に波打つ湿原のヌマガヤたち。まだ緑が残りますが、色付きが進んでいます。キツネ、それともテンでしょうか、まるで動物の毛並みの様にも見えま... 2024-10-01 八幡平ビジターセンター
イベント報告 「秋田焼山 紅葉トレッキング」を開催しました。 9月28日(土)秋の陽差しの届く爽やかなお天気の中、紅葉シーズンを迎えた秋田焼山の荒々しくも美しい光景を求めて「秋田焼山 紅葉トレッキング」を開催しました。 集合場所の後生掛公衆トイレ駐車場から焼山方面を望むと、山の端は未だに雲の中。日が高くなるにつれて雲の流れが早くなっていくのが手に取るように判るので、焼山に着く前に... 2024-09-29 八幡平ビジターセンター
お知らせ 【10月5日(土)&6日(日)】今年も開催!地元中学生による八幡平ボランティアガイド】 鹿角市立八幡平中学校は、全校生徒が参加する「八幡平ボランティアガイド」を毎年紅葉シーズンに実施しています。今年も10月5日(土)6日(日)の2日間にわたり、大沼自然探勝路と後生掛自然研究路の2か所で皆様をお待ちしています。毎年大人気のこのガイド。当日お越しのご予定がある方には、中学生ガイドとの散策おすすめです!... 2024-09-28 八幡平ビジターセンター
クマ情報(大沼後生掛)2024 【クマ情報】週間レポート9/19~9/25(大沼後生掛地区) 八幡平ビジターセンターが位置する後生掛大沼地区では7月~10月ツキノワグマの出没状況を把握するためのパトロールを行っています。9月に入り、撮影カメラにクマが映る回数はだいぶ少なくなっていましたが、この1週間では8回ほど映っていました。早朝、夕方、夜間などに映っています。ウワミズザクラなどの液果が食べごろで、ブナやミズ... 2024-09-27 八幡平ビジターセンター
記事 大沼紅葉情報(9月26日) 一雨ごとに秋の深まりを感じるようになり、周辺のブナの黄色味が僅かずつですが濃くなってきたように思います。 湿原に向かうとゴマナやアキノウナギツカミなどの花がまだ見られますが、それらの草本の葉の色も変化してきています。 草紅葉と灌木類の色付きが進む大沼南側の湿原。 ゆっくりですがミネカエデ、ハウチワカエデの色付きも進んで... 2024-09-26 八幡平ビジターセンター