2024八幡平山頂八幡沼 【自然情報】8月29日 山頂から八幡沼周回 八幡平山頂から八幡沼周回散策路は秋色の景色に変わってきました、サワギキョウやウメバチソウが見頃を迎えています、他にもエゾオヤマリンドウやシロバナトウウチソウ、ミヤマアキノキリンソウオクトリカブトなどが咲いています、ナナカマドの実やタチギボウシの実、タケシマランの実なども見頃です。 サワギキョウこの花を見ると秋を感じま... 2024-08-29 八幡平ビジターセンター
クマ情報(大沼後生掛)2024 【クマ情報】週間レポート8/19~8/26(大沼後生掛地区) 八幡平ビジターセンターが位置する後生掛大沼地区では7月~10月ツキノワグマの出没状況を把握するためのパトロールを行っています。8月下旬になり、自動撮影カメラにクマが映る回数はだいぶ少なくなっています。。ミズキやウワミズザクラなどの液果も熟し始めて、クマたちの食べ物探しの場所が変わってきているようです。散策の際はクマと... 2024-08-27 八幡平ビジターセンター
2024八幡平山頂八幡沼 【自然情報】8月23日 山頂周回 八幡平山頂ではおそらく今季最後のハクサンシャジンを見ることができました。またヤマハハコがピークを迎えています。徐々に秋の気配も感じるようになり始め、ウメバチソウやアキノキリンソウ、エゾオヤマリンドウ、オクトリカブトなども見られます。実が色づいて目立つウラジロナナカマドの葉も紅葉し始め、湿原ではイワイチョウなどの草紅葉... 2024-08-23 八幡平ビジターセンター
ちょっといいね! 最後を飾る 秋の香が漂い始めた八幡平。湿原にエゾオヤマリンドウが姿を見せ始めました。数々の花々が競う様に咲いた花の季節の最後を飾ります。 8月22日撮影... 2024-08-23 八幡平ビジターセンター
ちょっといいね! 別世界 強い日射しと蒸し暑さの中を訪れた滝。留まる事無く激しく流れ落ちる水は冷たく、辺りにはひんやりとした空気が漂っていました。岩肌は苔むし、植物たちも飛沫を受けて生き生きとした様子に、一服の涼を得る時間。周辺とは隔絶された別世界を堪能出来ました。 8月18日撮影... 2024-08-23 八幡平ビジターセンター
クマ情報(大沼後生掛)2024 【クマ情報】週間レポート8/13~8/19(大沼後生掛地区) 八幡平ビジターセンターが位置する後生掛大沼地区では7月~10月ツキノワグマの出没状況を把握するためのパトロールを行っています。8月に入り、湿原への出没が徐々に減ってきました。ミズキやウワミズザクラなどの液果も熟し始めて、クマたちの食べ物探しの場所が変わってきているようです。散策の際はクマと出会わないための対策をお願い... 2024-08-21 八幡平ビジターセンター
クマ情報(大沼後生掛)2024 【クマ情報】週間レポート8/6~8/13(大沼後生掛地区) 八幡平ビジターセンターが位置する後生掛大沼地区では7月~10月ツキノワグマの出没状況を把握するためのパトロールを行っています。7月中旬にクマが湿原に集まり始め、ミズバショウの実や葉の食痕や糞なども確認されるようになりました。早朝や夕方の時間帯を中心にミズバショウを採食するクマがたびたびカメラに映っています。8月に入り... 2024-08-18 八幡平ビジターセンター
2024八幡平山頂八幡沼 【自然情報】8月17日 黒谷地湿原入口~茶臼岳山頂 黒屋地湿原から茶臼岳周辺ではエゾオヤマリンドウが見頃を迎えています、アリドオシランの小さな花も咲いています、マイヅルソウの実やタケシマランの実オオカメノキの実なども見頃です。今日は自然公園管理員さんが刈払いをしていました、いつも八幡平周辺の公園整備に走り回っている管理員さんに感謝です。 エゾオヤマリンドウが見頃を迎え... 2024-08-17 八幡平ビジターセンター
クマ情報(大沼後生掛)2024 【クマ情報】週間レポート7/31~8/6(大沼後生掛地区) 八幡平ビジターセンターが位置する後生掛大沼地区では7月~10月ツキノワグマの出没状況を把握するためのパトロールを行っています。7月中旬にクマが湿原に集まり始め、ミズバショウの実や葉の食痕や糞なども確認されるようになりました。早朝や夕方の時間帯を中心にミズバショウを採食するクマがたびたびカメラに映っています。8月に入り... 2024-08-08 八幡平ビジターセンター
ちょっといいね! 紫色 木々の緑が色濃い夏空の下、木漏れ日の中を歩いて辿り着いた湿原は辺りを覆い尽くさんばかりの紫色の花が咲き誇っていました。タチギボウシの大群落は、頑張った人だけが見られる特別な景色です。 8月3日撮影... 2024-08-05 八幡平ビジターセンター