イベント下見 10月19日(日)開催「長沼 黄葉のブナ林トレッキング」の下見に行ってきました。 秋の深まりと共に朝の冷え込みが強くなり始めた10月9日、「長沼 黄葉トレッキング」の下見を行いました。八幡平の森に静かに佇む長沼の秋の様子は、どんな感じなのでしょう。 真っ赤な実をさげたアクシバの葉も緑色が薄まってきています。 カサカサと小気味良い音を立てる落ち葉を踏みながらブナ林の中を進みます。日中に温められた空気が... 2025-10-10 八幡平ビジターセンター
2025八幡平山頂八幡沼 八幡平山頂紅葉 【自然情報】10月5日 八幡平山頂~八幡沼 5日の午後、霧がかかりはじめ午前中見えていた山並みが見えなくなっていくなか、山頂散策路を巡回してきました。 石畳歩道沿いなど樹林帯の紅葉は、オオシラビソやササの緑のなかに灌木類(オオカメノキ、ミネザクラ、ウラジロナナカマド、ミネカエデ)が鮮やかです。ただ灌木類の紅葉は少しピークを過ぎつつあり、落葉している木も目立っ... 2025-10-08 八幡平ビジターセンター
2025大沼後生掛 【自然情報】10月6日 大沼自然探勝路、大場谷地湿原 日に日に色が濃くなっていく大沼周辺です。ビジターセンター周辺でも、少しづつ色づき始め、緑一色だった景色が変わり始めています。木道入り口付近のウワミズザクラが赤く色付いていました。 【開花情報】 見 頃終 盤アキノウナギツカミ、ママコノシリヌグイ、ミゾソバ、ゴマナ、ウメバチソウシロバナトウウチソウ、アキノキリンソウ、エゾ... 2025-10-06 八幡平ビジターセンター
2025クマ情報(大沼後生掛) 【クマ情報】週間レポート9/29~10/5(大沼後生掛地区) 八幡平ビジターセンターが位置する大沼後生掛地区では7月~10月ツキノワグマの出没状況を把握するためのパトロールを行っています。例年7月中旬~8月中旬にクマが湿原に集まり、大沼後生掛地区での目撃が多くなります。散策の際はクマと出会わないための対策をお願いします。熊鈴を鳴らしたり、手をたたいて音を出すなど、人の存在を事前に... 2025-10-06 八幡平ビジターセンター
ちょっといいね! 理由 足元に広がり始めた小さな紅葉。ツツジ科の常緑小低木のシラタマノキは、白く丸い実が可愛らしい植物ですが紅葉も綺麗。古い葉や夏の暑さで傷んだ葉を落とすため、冬の厳しさに葉が枯れてしまわないように葉の細胞内に糖分を溜め込んだため、など一枚一枚に色付く理由があります。 9月27日撮影... 2025-10-02 八幡平ビジターセンター
2025クマ情報(大沼後生掛) 【クマ情報】週間レポート9/22~9/29(大沼後生掛地区) 八幡平ビジターセンターが位置する大沼後生掛地区では7月~10月ツキノワグマの出没状況を把握するためのパトロールを行っています。例年7月中旬~8月中旬にクマが湿原に集まり、大沼後生掛地区での目撃が多くなります。散策の際はクマと出会わないための対策をお願いします。熊鈴を鳴らしたり、手をたたいて音を出すなど、人の存在を事前に... 2025-10-01 八幡平ビジターセンター
イベント報告 9月27日(土)「秋田焼山 紅葉トレッキング」を開催しました。 夜間の雨が上がって薄暗い雲がゆっくりと流れる9月27日、里よりも一足早く山に訪れた秋を堪能すべく、「秋田焼山 紅葉トレッキング」を開催しました。 目指す秋田焼山はあの稜線の向こう。厚い雲が稜線をかすめるように流れていますが、お天気は回復傾向なのでどんな光景が見られるのかと期待が高まります。 秋の深まりと共に少しずつ明る... 2025-09-29 八幡平ビジターセンター
2025大沼後生掛 【自然情報】9月28日 大沼自然探勝路、VC周辺、秋田焼山 9月も、もう少しで終わりですが、少しずつ秋色に染まって行く大沼周辺です。やっとブナの木が黄色くなってきました。 【開花情報】 見 頃エゾオヤマリンドウ、ウメバチソウ、ドクゼリ、シシウド、終 盤ミゾソバ、アキノウナギツカミ、ママコノシリヌグイ、イワオトギリ、キツリフネ、ゴマナ、オクトリカブト、シロバナトウウチソウ、アキノ... 2025-09-29 八幡平ビジターセンター
2025八幡平山頂八幡沼 八幡平山頂紅葉 【自然情報】9月26日 八幡平山頂~八幡沼 強風は残りつつも前日の雨からの天気の回復を見て、26日巡回してきました。今月20日過ぎ頃から出勤すると気温が一桁という日も出てきて、草木の色付きが少し加速したような印象でした。現在の散策路沿いの様子をご紹介します。 八幡沼湿原石畳歩道沿い咲き始め見 頃ハンゴンソウ、ノコンギク終 盤エゾオヤマリンドウエゾオヤマリン... 2025-09-28 八幡平ビジターセンター
ちょっといいね! プイっ! 水面に浮かぶコウホネの葉の間から現れた2羽のカルガモ。そっぽを向いてお互いの顔を見ようともしません。けれど、決して仲が悪い訳ではなく、開けた水面に出る為に周囲を警戒しているのです。その後も辺りを見回しながら、何処までも泳いでいく仲の良い2羽でした。 9月25日撮影... 2025-09-25 八幡平ビジターセンター