記事 大沼紅葉情報(10/1) 秋らしく爽やかなお天気が続き、秋風が落とす絵の具が日を追う毎にブナの森のキャンバスを鮮やかに染めています。 湿原の入り口のナナカマドとウワミズザクラは葉の色付と実の様子を楽しめます。 風に波打つ湿原のヌマガヤたち。まだ緑が残りますが、色付きが進んでいます。キツネ、それともテンでしょうか、まるで動物の毛並みの様にも見えま... 2024-10-01 八幡平ビジターセンター
イベント報告 「秋田焼山 紅葉トレッキング」を開催しました。 9月28日(土)秋の陽差しの届く爽やかなお天気の中、紅葉シーズンを迎えた秋田焼山の荒々しくも美しい光景を求めて「秋田焼山 紅葉トレッキング」を開催しました。 集合場所の後生掛公衆トイレ駐車場から焼山方面を望むと、山の端は未だに雲の中。日が高くなるにつれて雲の流れが早くなっていくのが手に取るように判るので、焼山に着く前に... 2024-09-29 八幡平ビジターセンター
お知らせ 【10月5日(土)&6日(日)】今年も開催!地元中学生による八幡平ボランティアガイド】 鹿角市立八幡平中学校は、全校生徒が参加する「八幡平ボランティアガイド」を毎年紅葉シーズンに実施しています。今年も10月5日(土)6日(日)の2日間にわたり、大沼自然探勝路と後生掛自然研究路の2か所で皆様をお待ちしています。毎年大人気のこのガイド。当日お越しのご予定がある方には、中学生ガイドとの散策おすすめです!... 2024-09-28 八幡平ビジターセンター
クマ情報(大沼後生掛)2024 【クマ情報】週間レポート9/19~9/25(大沼後生掛地区) 八幡平ビジターセンターが位置する後生掛大沼地区では7月~10月ツキノワグマの出没状況を把握するためのパトロールを行っています。9月に入り、撮影カメラにクマが映る回数はだいぶ少なくなっていましたが、この1週間では8回ほど映っていました。早朝、夕方、夜間などに映っています。ウワミズザクラなどの液果が食べごろで、ブナやミズ... 2024-09-27 八幡平ビジターセンター
記事 大沼紅葉情報(9月26日) 一雨ごとに秋の深まりを感じるようになり、周辺のブナの黄色味が僅かずつですが濃くなってきたように思います。 湿原に向かうとゴマナやアキノウナギツカミなどの花がまだ見られますが、それらの草本の葉の色も変化してきています。 草紅葉と灌木類の色付きが進む大沼南側の湿原。 ゆっくりですがミネカエデ、ハウチワカエデの色付きも進んで... 2024-09-26 八幡平ビジターセンター
クマ情報(大沼後生掛)2024 【クマ情報】週間レポート9/10~9/19(大沼後生掛地区) 八幡平ビジターセンターが位置する後生掛大沼地区では7月~10月ツキノワグマの出没状況を把握するためのパトロールを行っています。9月に入り、撮影カメラにクマが映る回数はだいぶ少なくなっています。ミズキやウワミズザクラなどの液果が完熟期をむかえ、ブナやミズナラの実を熟しつつあります。先日アスピーテライン上に落ちていたクマ... 2024-09-21 八幡平ビジターセンター
ちょっといいね! 空中戦 高い秋の空が近く感じられる秋田焼山で、ハイタカと空中戦を繰り広げるハシブトガラス。さて、どうしてカラスは猛禽類にちょっかいを出すのでしょう。 9月19日撮影... 2024-09-20 八幡平ビジターセンター
自然情報 大沼紅葉情報(9/20) タムシバやオオカメノキの実が色づき、木道の上に落ち始めています。 少しづつ木々の葉が色づき始めています。 対岸の様子です。 気の早い対岸のダケカンバの葉が落ち始めていました。 里では暑い日々が続いていますが、ここ八幡平では涼しい風が吹きわたり季節が着実に秋へと向かっています。一雨ごとに寒くなっていき、木々や草花が色づき... 2024-09-20 八幡平ビジターセンター
イベント下見 9月28日開催「秋田焼山 紅葉トレッキング」の下見に行ってきました。 お天気の良い日は暑ささえ感じますが、日に日に秋色の色濃くなる時期となり、9月28日開催の「秋田焼山 紅葉トレッキング」の下見に行ってきました。この日はお天気に恵まれ、爽やかな風を感じながらの山行です。 スタートしてから暫くはブナ林の中を進みます。まだ緑色が強い印象ですが、盛夏の頃と比べると木々の葉の色が少し柔らかくなっ... 2024-09-20 八幡平ビジターセンター
イベント報告 「快適サイクリング&外来種駆除大作戦」を開催しました。 9月14日(土)、秋の心地よい天気に恵まれた中で「快適サイクリング&外来種駆除大作戦」を開催しました。電動アシスト付自転車「e-bike」で駆除作業箇所へ向かいます。 アスピーテラインは、もちろんドライブも気持ちの良い道路ですがせっかくなので車よりは少しゆっくり、季節の変わり目を感じながら走りましょう。少しひんやりした... 2024-09-16 八幡平ビジターセンター