2025八幡平山頂八幡沼 【自然情報】6月28日 山頂~八幡沼周回 八幡平山頂~八幡沼周回コース歩道沿いの雪はすべて解けて長靴がなくても散策可能になりました 【開花状況】 八幡沼湿原石畳歩道沿い咲き始めイワイチョウ、ミツガシワ、コバイケイソウ、ヒメシャクナゲハクサンボウフウ、カラマツソウ、オオバタケシマラン、ニッコウキスゲ見 頃ワタスゲ(果穂)、ヒナザクラ、ズダヤクシュシラ... 2025-06-29 八幡平ビジターセンター
2025八幡平山頂八幡沼 【自然情報】6月26日 畚岳に行ってきました 昨日の午前中、源太森、茶臼岳とともに八幡平三大展望地である畚岳(1578m)に登ってきました。畚岳はアスピーテラインの秋田県と岩手県の県境にある見返峠駐車場から藤七温泉方面へ向かう道路(樹海ライン)の右手に見える山です。 畚岳は、頂上から望む360度の展望を期待する山なのですが、この日の天気予報は昼頃から土砂降り... 2025-06-27 八幡平ビジターセンター
2025大沼後生掛 【自然情報】6月27日 大沼自然探勝路、VC周辺 日に日に緑が濃くなっていく大沼周辺です。煩かったセミの鳴き声も雨の日は一休みのようで静かな時間が過ぎていきます。梅雨明けが待ち遠しいこの頃です。 【開花情報】 咲き始めクロバナロウゲ、イワオトギリ、ツルコケモモガクウラジロヨウラク、ギンリョウソウ見 頃イソツツジ、ハクサンシャクナゲ、ニッコウキスゲコウホネ、ツマトリソウ... 2025-06-27 八幡平ビジターセンター
ちょっといいね! じーっ 静かな霧の山で出会ったのはテン。こちらに気付いてハイマツの中へと駆け込んでしまいました。そっと覗くと、じーっと動かずにこちらが立ち去るのを待っているようでした。ビックリさせてごめんね。 6月26日撮影... 2025-06-26 八幡平ビジターセンター
2025ドラゴンアイ 6/23 終焉へ 23日午前のドラゴンアイの様子です。21日に雪層の中央部の瞳の部分に濃い藍色の水面が開いて静けさのなか「開眼」の完成形に至りましたが、ここ2日の雨で開眼した瞳の縁取りが解けて無くなりました。この後は雪がどんどん解けていき、割れて終焉となります。 今年のドラゴンアイは前半の雪解けが温度が低く進まず、雨の日が多く沼の水... 2025-06-24 八幡平ビジターセンター
イベント報告 6月21日(土)・22日(日)「高山植物の壁掛け刺繍ワークショップ」を開催しました。 山の花々が次々と咲き、大沼のレンゲツツジやコバイケイソウ、ワタスゲが見頃を迎えた6月21日と22日、後生掛大沼キャンプ場を会場に「高山植物の壁掛け刺繍ワークショップ」を開催しました。 暑い日が続いていましたが風が涼しく過ごしやすい日となった21日、大沼キャンプ場では巣立ちを終えたハクセキレイが管理棟入り口でお出迎えです... 2025-06-23 八幡平ビジターセンター
2025ドラゴンアイ 6/21 藍色の水面 昨日21日夕方のドラゴンアイの様子です。雪層の中央部の瞳の部分に濃い藍色の水面が開いていました。雪層が貫通し鏡沼の水面が現れたようです。6月13日に開眼現象の始まりを確認してから1週間ほど。静けさのなか「開眼」の完成形に至りました。藍色の瞳を取り巻く雪は山側の方は残りわずか。かろうじて瞳の形を保っているように見えます... 2025-06-22 八幡平ビジターセンター
2025八幡平山頂八幡沼 【自然情報】6月20日 山頂~八幡沼周回 昨日、八幡平にて盗掘防止パトロールが行われ、山頂周辺散策路を巡回してきました。残雪は、樹林帯の一部に残るのみとなりました。 【開花状況】 八幡沼湿原石畳歩道沿い咲き始めワタスゲ、ショウジョウバカマ、チングルマショウジョウバカマ、コミヤマカタバミ、イワナシ、サンカヨウ、キヌガサソウ、シラネアオイ、ゴゼンタチバナ... 2025-06-21 八幡平ビジターセンター
2025大沼後生掛 【自然情報】6月20日 大沼自然探勝路、VC周辺 梅雨入りした東北地方ですが、空梅雨模様が続いています。コバイケイソウは毎年たくさんの花をつける植物ではなく花がいっぱい咲く年もあればあまり咲かないもあります。今年は花がいっぱい咲く年のようで、賑やかになっていく大沼周辺です。 【開花情報】 咲き始めイソツツジ、ハクサンシャクナゲ、コウホネ見 頃レンゲツツジ、コバイケイソ... 2025-06-20 八幡平ビジターセンター
2025ドラゴンアイ 6/20 ふち取り広がる 本日20日朝のドラゴンアイの様子です。前回(16日)写真手前に雪層の割れ目ができ、鏡沼の水面が見え始めていましたが、その割れ目が写真右側まで広がり、雪層の断面が見えていました。鏡沼の水位の上昇とともに中央部の雪層はじわじわと持ち上がっているようです。朝陽に照らされて雪解けが進んでいるのか、雪層の表面からは水蒸気が立ち... 2025-06-20 八幡平ビジターセンター