1月14日(日)朝方の冷え込みが強まり、山に向かう道路は凍結した上に粉雪が薄く積もって滑りやすくなっていましたが、待ち受けるパウダースノーを楽しみにしてくれる参加者の皆さんと「スキーハイク 先ずは体験! キャンプ場コース」を開催しました。
意外や意外、気温は冬期事務所を出かける時のー6℃よりも暖かいー3℃。
曇り勝ちの空ですが、日が高くなったからなのでしょうが、もう少し寒いと思っていたので拍子抜けです。

スタートしてすぐ、これからブナ林へ入ろうとする林縁の良く日の当たる場所で見つけたのはツルウメモドキ。
鮮やかな橙色の実が、まだ雪に落とされずに残っていました。
果皮が割れるように開き仮種皮に包まれた種子が姿を現すのはニシキギ属の特徴。
生け花やリースにも使われます。

こんな感じで冬の森を観察しながら歩くためのスキーハイクですが、かかとが浮く短い板に、ゲレンデスキーに山スキーの達人には勝手が違う様で、最初は手間取っていたようです。
が、スノーシューよりも浮力、機動力に優れ、時々滑って、たまに転びながら散策をゆっくり楽しむための道具なので、転んでも八幡平のパウダースノーの感触を体で味わって、ゆっくりと起き上がってのんびり歩けば良いのです。

時々日の差すブナ林の中。
板を滑らせる様に歩けば一歩が大きくなって楽ちん。

大きな雪の塊を見つけて落書き。
さすがは画伯!

覗き込んだハウチワカエデの樹皮に残されたツキノワグマの爪痕。
爪痕を付けたクマはどこで寝ているのかなぁ…

でっかいサルノコシカケ。
積もった雪を払い落として腰かけてみようか…
ちょっとだけ小さかったみたい。

あっという間にコツを掴んで、ちょっとした斜面も楽々?

後生掛・大沼キャンプ場の管理棟に到着。
雪を被っているせいか、お菓子の家みたい。

広いキャンプ場をおしゃべりしながらフリーウォーク。
なに話してるの?

キャンプ場脇にある、冬でも凍らない小さな沼へ。
通称ツブ沼は、周囲のブナ林の伏流水が集まり湧き出す沼。
ここに集まった水は静かに大沼へと注ぎこまれます。

その畔に立つミズナラに鮮やかな実が目を引くヤドリギが。
「赤いのと黄色いのがある~」
黄色はヤドリギ、オレンジ色がアカミノヤドリギ。
どちらもツグミやレンジャクなどの鳥たちの大事な食糧となります。

広い雪原へと姿を変えた大沼湿原。
このまま向こう側にも行ってみたいのですが、時間が足りなくなるので小さなツブ沼をぐるっと一周。

穏やかな水面を眺めて何を思うやら…
例年のこの時期より雪が少ないとはいえ、積雪は2mを超えています。

再びキャンプ場に戻って、管理棟脇の斜面で滑って遊んで転んで。
転んだら皆で救出。
その前に写真を撮られますけど…

今度は立ち並ぶオオシラビソの間を縫うように。
鮮やかな色のウエアを着て進むと、その様子を見下ろすモノトーンの世界の住人たち。

オオシラビソの巨人たちの間を抜けてブナ林へ抜けると、こちらも雪持ちの木々が待ち受けていました。
足元にはドライフラワーのようになったツルアジサイが少し雪に埋もれて落ちています。
どこかしら物寂し気だけど美しさも感じられる光景です。

川岸に出ると、そこにも美しい光景が。
川の中の石に雪が積もり、幾つもの冠雪が出来上がっています。
冠雪(かんせつ・かむりゆき)、雪帽子、餅雪と色々な呼び方もあり、更には雪が少し融けて水分が含まれている様子から垂雪(しずりゆき)などと、どれも風情を感じられるものばかり、先人たちの感性の豊かさに感服です。
そんな事を感じ、ずっと眺めていたくなる美しい光景でした。

今回のイベントは、スノーシューとは違うスキーハイクの良さを生かしながら散策出来たのではないかと思います。
自然の中で観察や会話を楽しみながら、ゆっくりゆっくり歩く…
一見、何も無いように見える冬の森も、見方によっては様々なものが見えてきます。
スキーハイクを使って、それらを見て観察してのんびり歩くのも、とても楽しく充実した時間だと思います。
皆さんも一緒に、スキーハイクを使って楽しんでみませんか。

     くどう