

季節も早いもので10月に入ってから最低気温が10℃を下回るようになり、だいぶ紅葉が進んできてました。風がない時は、水鏡になり水面に紅葉が反射してきれいに感じられる大沼です。対岸の低木、灌木類の紅葉が進んでいます。ブナが黄色く色づき始め全体的には、これから見頃を迎えます。
【開花情報】
見 頃 | |
終 盤 | アキノキリンソウ、ウメバチソウ、 シロバナトウウチソウ、ゴマナ、 |

赤く色づいていたレンゲツツジやヤマウルシなどは落葉が始まっていて、オオカメノキや画像のハウチワカエデなどが、秋らしく赤く色づいています。

早く色づいた木々は落葉が始まっていますが、大沼南側は草紅葉が見頃を迎えています。

ホシガラスが松ぼっくりを啄んでいました。朝から鳴き声が聞こえていましたが、人の気配が無くなったタイミングで姿を現してくれました。

渡り鳥が飛来する季節になりました。鳴き声がするので見上げると、渡り鳥が上空を旋回していました。

ヤマブシタケ、漢字て書くと山伏茸。サンゴハリタケ科サンゴハリタケ属に属する食用キノコです。全体に乳白色で細い針状の突起物が無数に垂れ下がっています。



先日、長沼紅葉トレッキングの下見で長沼に行ってきました。大沼より標高が高い分、紅葉が進んでいて、長沼では見頃を迎え、大谷地ではこれから見頃を迎えます。
ふるや