9月も下旬に入り、少しずつ秋色に染まっていく大沼周辺です。雨が降った日にしか見ることが出来ない樹幹流が橅(ブナ)の幹を流れていました。

【開花情報】

見 頃エゾオヤマリンドウ、ウメバチソウ、
ドクゼリ、シシウド、
シロバナトウウチソウ、アカバナ、
アキノキリンソウ、エゾノリュウキンカ、
終 盤ミゾソバ、アキノウナギツカミ、
ママコノシリヌグイ、コウホネ、
イワオトギリ、キツリフネ、ゴマナ、
オクトリカブト、

2度咲きのエゾノリュウキンカが咲いていました。毎年観測されますので狂い咲きではないようです。

一部のミネエデは赤く、イタヤカエデは黄色く色づいていました。

対岸のリンドウは、日が当たらないので蕾のまま風に揺られていました。

ヤマドリゼンマイを始め、草紅葉が見頃を迎えつつあります。

先日、焼山トレッキングの下見に行ってきました。もうせん峠付近では、マツノクロホシハバチの幼虫が松の葉を食べていました。繭を作り、幼虫のまま越冬するそうです。

少し暖かくなったのを春と勘違いしたのか、イワカガミが咲いていました。毎年この時期に2度咲きや狂い咲きをする植物を見ることがあります。地球温暖化が原因なのかはわかりませんが、季節の感じ方が変わってきているのかもしれません。ともあれ、季節は順調に秋を迎えています。

   ふるや