

木道入り口にはアキノウナギツカミの白い花が咲いています。葉っぱが細く、茎に小さい刺があるのが特徴です。
【開花情報】
見 頃 | エゾオヤマリンドウ、ウメバチソウ、 ミゾソバ、アキノウナギツカミ、 ママコノシリヌグイ、ドクゼリ、シシウド、 シロバナトウウチソウ、アカバナ、 オクトリカブト、アキノキリンソウ |
終 盤 | ヤマハハコ、コウホネ、イワオトギリ、 サワギキョウ、キツリフネ、 ハンゴンソウ、ゴマナ |

アキノキリンソウ、漢字で書くと、秋の麒麟草、キク科アキノキリンソウ属の多年草で秋と名がついているように秋を代表するような花です。


草が木道に被ってきていたので、先日、草刈り作業を行いました。少しは歩きやすくなったのではないでしょうか。


気の早いレンゲツツジやヤマウルシは、葉が少し色付いています。

大沼北側でアザミを見つけました。図鑑で調べましたが見つかりませんでした。

9月も半ばを迎え、大沼周辺では草紅葉が始まっています。朝晩の気温が少しずつ下がり木々も少しずつ色付いていきます。例年ですと1ヶ月後に見頃を迎えます。
ふるや