先週までは気温が低く吹き渡る風も寒く感じていましたが、今週から気温が上がり木々の芽吹きも始まり、大沼にもやっと新緑の季節が巡ってきました。耳を澄ますとカッコウの初鳴きが聞こえてきました。
【開花情報】

咲き始めタムシバ、ハウチワカエデ、ショウジョウバカマ
見 頃ミズバショウ、キクザキイチリンソウ
終 盤

キクザキイチリンソウが一斉に咲き始め紫色の絨毯を敷き詰めたようです。

対岸ではワタスゲのつぼみが出始めていました。

湿原に咲く花の代名詞とも言うべきショウジョウバカマが日陰で慎ましやかに咲いていました。

ビジターセンター裏手の泥火山周辺ではタムシバやハウチワカエデの花が咲き始めていました。泥火山周辺は日当たりもよく、火山活動の熱でここだけ暖かいのかもしれません。

大沼の対岸に残雪があり、木道が隠れて歩きにくくなっている箇所がありますので足元に気をつけて散策してください。

     ふるや