
ドラゴンアイに関してよくあるお問い合わせです。ご来訪・お問合せ前にこちらをご確認ください。
Q.そもそも「ドラゴンアイ」ってなんなの?
A. 十和田八幡平国立公園の特別保護区域にある「八幡平(はちまんたい)」山頂付近の火口湖「鏡沼」の通称です。標高1600mに位置します。雪解けの時期に水面と残雪が目玉のように見えることから、海外の観光客がSNSで”龍の目のようだ”と発信して広まりました。
Q.どこから行けばいいの?
A.八幡平山頂見返峠(みかえりとうげ)駐車場すぐの山頂登山口から歩いて20分です。
Q.車の中や道路から見られる?
A.登山道上にあるので、車内や道路上からは見られません。
Q.スニーカーでも歩けるよね?
A.お勧めしません。登山道付近は雪がないですが、途中「ぐずぐず沈む濡れ雪」の「上り坂」を「歩き続ける」ことを想像すれば、スニーカーやウォーキングシューズ・サンダルは不向きであるとご理解いただけるからと思います。毎年、特に帰り道の下りで滑って転ぶ事故が起きています。(なお、救急車到着まで1時間かかる場所です)
安全面ももちろんですが、雪を踏み抜いたり足に水がしみてくるので100%テンションが下がります。
登山靴がない方のための最強アイテムは長靴です。駐車場敷地内施設に長靴やストックのレンタル(有料)もあります。
Q.どんな服装で行けばよいの?
A. ウインドブレーカーなどの「風を通さない羽織もの」が必須です。標高約1600mの平均気温は10~15℃程度ですが、曇りや雨の日はすぐ1ケタ代になります。強風や霧の日も多いです。暑ければ脱げばいいだけですが、寒いのに着るものがないと100%テンションが下がります。お住まいの地域でこのくらいの気温の時に着ている服装をご判断の上、ご準備ください。
Q.ペットを連れて行っても良い?
A.申し訳ありませんが、ドラゴンアイを含む山頂自然探勝路へのペット同行はご遠慮いただいています。
野生動物が多く生息する地域のため、人間より敏感なペットが先に気づいて吠えるなど、いたずらに野生動物を刺激する恐れがあるためです(クマがやぶに隠れてやり過ごそうとしているのにペットが気づき威嚇してしまう事例が実際にある)。
野生動物との適切な距離のため、地域マナーの尊重をお願いします。
Q.トイレはどこにあるの?
A. ドラゴンアイまでの道中にはありません。山頂見返峠駐車場敷地内の「八幡平レストハウス」にありますが、駐車場までの渋滞の可能性を考え、山麓部や中腹部の公衆トイレのご利用をおすすめします。
Q.駐車場は混雑する?
A.ピークの時期は曜日に関わらず混雑します。5月下旬までは山頂へ向かう「八幡平アスピーテライン」 が夜間通行止めのため、朝はゲート開門待ちの車列ができるほか、土日やピーク時の日中は駐車待ちの渋滞が数km・数時間にわたって発生する可能性があります。
駐車場へは係員の指示に従ってお入りください。
(なお「八幡平樹海ライン」は道路陥没による通行止めのため、山麓部から山頂への通り抜けができなくなっております。ご注意ください。)
Q.スタッドレスタイヤで行かないといけない?
A.不要です。ノーマルタイヤで通行可能です。
逆にノーマルタイヤで通れない天候の時は朝から通行止めになります。毎日の道路情報が一番早いのは八幡平市観光協会さんのHP(朝6時半頃更新)です。
【リンク】八幡平市観光協会
Q.早朝や夜に行ってみたいんだけど・・・
A.現在、「八幡平アスピーテライン」は夜間通行止め措置中で、ゲートが閉鎖されるため早朝や夜間は行くことができません。通行可能時間は8:30~17:00です。17:00までにはゲートを抜けてください。
なお、5月下旬に夜間通行止め解除となる予定です。
Q.ドローンを飛ばしたいんだけど・・・
A.林野庁(東北森林管理局)へ「入林届」の届け出が必要です。
【リンク】無人航空機を飛行させるための入林:東北森林管理局
自然の音に静かに耳を澄ませたい人や鳥の声を聴きたい人など、八幡平へ来る目的は人それぞれです。飛行に関するトラブルも発生していますので、許可済でも混雑する時間帯は避けるなど、飛行時は他の方への配慮をお願いします。
Q. それで、ドラゴンアイは今どんな感じ?
A.八幡平ビジターセンターのHPや、八幡平市観光協会さんのHPで情報を不定期更新しています。
HP「ドラゴンアイ発信局」では多言語で情報発信しています。
【リンク】ドラゴンアイ発信局
付近の天候や駐車場の混雑状況は、山頂見返峠駐車場のライブカメラ(9:00~16:00)でご確認ください。
【リンク】路面監視カメラ[見返峠(八幡平アスピーテライン)] - 岩手県道路情報提供サービス (douro.com)