
大型連休が過ぎ、静けさを取り戻した大沼は漸く水面の全てが露になりました。
未だに周辺に残る雪の為に、ひんやりとした風が水面をさざ波立てながら沼を渡っています。


まだまだ多くの雪に覆われた湿原も徐々に姿を現し始め、沼岸に立つオノエヤナギの黄色い花が風に揺れています。


早くに芽吹いたナナカマドの葉が展開し始める中、ミネザクラの蕾が膨らんでいます。
開花まで、あとどれくらいなのでしょうか。

湿原の一角に顔を出したキクザキイチゲはお日様待ち。
気温が上がると花を開きます。


雪が消え次第、次から次へと姿を現すミズバショウの中に双方のものを見つけました。
小さな花の一つ一つが開いて雄しべ雌しべが飛び出すように見えています。

お天気が良くなると鳥たちの動きも活発に。
ノスリが空を舞うと小鳥たちの警戒する声で辺りが騒がしくなる様子が伺えました。
この先暖かくなると、草木も生き物も生き生きとしてきます。
湿原のエゾノリュウキンカも目立ってきていますし、木々の芽吹きも進んでくる事でしょう。

アスピーテラインを車で山頂方面へ向かうと、幾重にも重なる山並みの向こうに秋田と山形の県境にまたがる鳥海山の姿を捉える事が出来ました。
この日は曇っていたので薄っすらとでしたが、条件が良ければ綺麗な姿も望めます。



皆さんが気になる鏡沼はまだ雪の中。
まだまだ雪が降る日もあるので、表面に滲んだ水が見えたり隠れたり。
隣のめがね沼はすっかり雪に隠されていました。
運が良ければ?雪と氷を纏ったオオシラビソたちも見られるかも。

八幡沼は何処かしら??
春の気配は漂いつつも、冬が名残を惜しむ八幡平。

雪の上に見つけたのは成虫越冬したオオバコヤガ。
まだ雪がいっぱいですが、季節はちゃんと進んでいます。
緑溢れる季節が待ち遠しい八幡平です。
大沼も山頂周辺も未だに雪の上を歩くので長靴や防水の登山靴などが必要ですが、ザクザクと春の雪を踏む散策も楽しいものです。
山の天気は変わりやすいので道路情報を確認し、準備を整えて山の遅い春を堪能しに出かけましょう。
くどう