八幡平ビジターセンターが位置する大沼後生掛地区では7月~10月ツキノワグマの出没状況を把握するためのパトロールを行っています。
例年7月中旬~8月中旬にクマが湿原に集まり、大沼後生掛地区での目撃が多くなります。散策の際はクマと出会わないための対策をお願いします。
熊鈴を鳴らしたり、手をたたいて音を出すなど、人の存在を事前にクマに気づかせることで、クマが人を避け、遭遇を避けることができます。
車道沿いで目撃した際は、写真撮影のために車を停車させたり、エサやりをしたりしないようご協力お願いいたします。※国立公園内での野生動物へのエサやりは法律で禁止されています。

BMC CAMERA

 日々秋の深まりが進む中、ブナ林の中も少し明るく感じられるようになりました。
 秋はクマにとっては冬眠に向けて脂肪を蓄える時期。たくさん栄養が必要なので、あちこち動き回ります。今年はミズナラの実は少し確認出来ましたが、目立った木々の実りが見られない上にブナは大凶作と言われています。

 散策の際は木の上もふくめてクマがいないか注意を払いつつ、クマ鈴などを携行して「クマに先に気づいてもらう・先に回避してもらう」ことを心掛け、クマとのいきなり遭遇のリスクを軽減させましょう。

用水路沿いのカメラがヤマドリの姿を捉えました。

(Ѝâ@½è…

澄川のカメラに映ったキツネ。
クマ以外の動物たちが、いつものように映っています。