春の景色に慣れた身には、本日が最後になる”冬山巡視”が多少の緊張感はあるものの、茶臼の春がどんな姿を見せてくれるかの期待感も・・・

アスピーテラインの春山除雪が始まったようです。あがきのような降雪でまずは、「御在所」駐車場の除雪作業をしていましたが、この先のアスピーテラインのゲートには様々な除雪用の重機が集結していました。が、私たちはキャットのお世話になりながらも、シーズン最後の冬山巡視に出かけました。

楽をして鞍部からの登り始め。新雪のように見えるものの、粉砂糖のような重い雪に少し違和感を感じています。吹きだまりではスキーのトップが出てこないのです。

ま、それでも間もなく「恵比須森」ピークに到着。「茶臼岳」が正面に見えています。本日のコースについて打ち合わせ、天候は大きくは変わらないだろうと見込み、本日が最後なので「黒谷地湿原」は外せないのでと、簡単に決まりました。

重い雪に少々難儀しながらも、本日のテーマ”春”について観察中です。寒さから身を守るように、腰のあたりを”雪布団”で巻いたオオシラビソたちが並んでいます。

真っすぐは避難小屋方面ですが、ここから右にコースを取り、「黒谷地湿原」に向かいます。

寒さから身を守る雪布団は、この若いオオシラビソの全体を覆っています。

振り返ると「恵比須森」。

進む方向には鹿角の「皮投岳」と「五ノ宮嶽」、どこまでも山並みが見えています。

オオシラビソ林の縁を進んでいますが、ワクワクするような冬だけの眺望を楽しんでいます。

反対方向に目を向けると「畚岳」、どこからでもわかる特徴のある姿です。

先ほどから見えていましたが、すごいものを見つけました。ウサギの赤ション(糞付き)です。真ん中あたりが雪面のライン。風で雪が吹き飛ばされて、赤ションが雪面に突き出ています。雪面を掘り下げてみると赤ションが雪の中に浸透しているのもわかります。ポロリと、”あら!、出ちゃった!”という物語があったようです。

こちらはシュカブラに乗っかるウサギの糞バージョン。わずかばかりの糞の重さで雪面にとどまったもののようで、風は周りの雪を吹き飛ばしてしまったようです。

「安比川」の源流部です。シャープな雪庇が見えています。前に来たときは、この沢にスノーモービルのトレースが見えていたのですが、今日は確認できません。

手前の「黒谷地湿原」越しに「源太森」が見えています。オオシラビソの樹林の中に登山道が見えています。オオシラビソ林には樹氷はないようです。

穏やかな「黒谷地湿原」。時計はすでに11:30ですが、少し欲を出してアスピーテラインを通って、スノーモービルのトレース確認のため、「熊沼」まで足を延ばすことにことになりました。

ふと目にとまったオオシラビソ。雪面下2mほどに根元があるのでしょうか、見た目には先の方に少しだけ枝を付けている、少し気の毒な姿です。それでも少しばかりの枝が幹になろうとしているように見えます。

オオシラビソの枝の先端は新芽ですが、そして枝の中ほどに見えるのがたくさんの雌花です。先端に着くので雪が融けるとなかなかこの雌花は見ることができないので、この姿は今の時期限定です。風雪が強いストレスとなり、大きくなるよりも子孫を残すことにエネルギーを使っているように見えるので”オオシラビソ物語”のストーリーが思い浮かびます。

「黒谷地湿原」手前の橋が見えてきました。

「黒谷地湿原」入口付近の”アスピーテライン”は、その道幅を示す太い竹竿が両側に立っています。道路上とその周辺にスノーモービルのトレースは確認できません。

「熊沼」を見おろしていますが、付近にスノーモービルのトレースは見えません。

ここからは茶臼避難小屋までを最短で進んで遅い昼を摂ろうと思います。

空腹を感じながら、それでも見てしまいます。これはオオシラビソの球果ですが、サイズが少し変!大きさ的にはコメツガの球果サイズです。しかし、未登熟だったようです。原因は?と考えると頭の中に”無計画”とか”天候?”とか、その理由探しが始まりますが、事実は、”たくさんの未登熟と思われる小さな球果が木についている”です。

いつの間にか視界不良になっていますが、避難小屋です。

すでに先客がありますが、ここで少し遅い昼食を摂って戻ります。

先客の人たちは小屋に泊まり、明日も滑るというバックカントリーの人たちでした。小屋の中の温度計を見ると-1度でした。その温度を暖かいと感じていました。

苦手な雪に難儀しながらも、”アスピーテライン”方向からはゴーゴーとうなる春山除雪の重機のエンジン音が響いてきます。オオシラビソの姿に春を感じ、響き渡る除雪作業のエンジン音にも春を感じます。晴れた日も吹雪いた日もありますが、これもまた自然の姿として受け入れます。

晴天の八幡平でお会いしましょう。

   あべ