記事 【イベントページ更新しました】2025年4月-5月開催イベントのご案内 4月・5月期開催イベントのご案内を掲載いたしました。各詳細はイベントページをご覧ください。3月も半ばですが、まだまだイベント・ガイド等の外業務が続くため、電話に出られない場合がございます。申し訳ありませんが、お申込みはメール(hachimantai@npfj.or.jp)でいただけますと、追ってこちらからご返信させてい... 2025-03-14 八幡平ビジターセンター
イベント報告 3月8日(土)「ベコ谷地スノーハイキング」を開催しました。 イベント開始直前まで降ったふかふかの雪で木々が雪化粧を施した3月8日、冬のブナ林の様子を観察しながら歩く「ベコ谷地スノーハイキング」を開催しました。 雪が止んだばかりですが、直ぐに日が差し始めて新雪が目に眩しく輝く中でイベント開始です。 皆さんが見ているのは登山口付近の湿地の様子。 もこもこと可愛らしい雪の様子を見てい... 2025-03-10 八幡平ビジターセンター
冬山巡視 3/2・3 冬山巡視「八幡平Ⅱ」濃霧 冬山巡視の八幡平は小屋泊まりで行います。本日も悪天候ですが、樹氷原の竹竿追加の取り付けの鹿角市山岳会の皆さんに同行します。先回の巡視「八幡平Ⅰ」は悪天候のため途中から引き返したのですが、今日はどこまで頑張れるかと内心は思っています。 冬の指導票174番通過、視界不良。 今年は雪が多く、4mの竹竿が埋まったり、折れたりで... 2025-03-07 八幡平ビジターセンター
イベント下見 3月8日(土)開催「ベコ谷地スノーハイキング」の下見に行ってきました。 このところの暖気のお陰で空に雲が広がるものの風も無く穏やかなお天気の3月2日、ベコ谷地スノーハイキングの下見に行ってきました。少し前までの寒波でたっぷりと降った雪が緩んで水分を多く含み、スノーシューを履いた足に重く纏わり付く中での山行となりました。 急な斜面のあちらこちらに、大きな雪捲りが見られます。これだけを見ると、... 2025-03-03 八幡平ビジターセンター
お知らせ 【冬期イベント参加時のご参考に!】スノートレッキングスタイル お問合せの多い「冬期イベント参加時の服装」について、過去にフリーペーパーに掲載しました記事を再掲いたしました。【アウター】動きやすい防水・防風のウェア・ズボン。とくにズボンは靴の上にかぶさるタイプのオーバーズボン推奨です(スノーシューを履いてもひざ下ほどの雪の中を歩くことがあるため)。スキーウェアやスノボウェアでも大丈... 2025-02-28 八幡平ビジターセンター
イベント報告 2月23日(日)「八幡平樹氷トレッキング」を開催しました。 またまた訪れた寒波がたっぷりの雪を降らせた2月23日、冬の厳しい環境が生み出す美しい樹氷原を目指して「八幡平樹氷トレッキング」を開催しました。荒天に見舞われる事も多いこの時期の八幡平、寒波の最中と考えると樹氷の出来は良さそうです。深い雪に苦しめられそうですが、美しい光景を思い浮かべると楽しみで仕方ありません。 秋田八幡... 2025-02-24 八幡平ビジターセンター
イベント報告 2月16日(日)「山毛森 白銀スキーハイキング」を開催しました。 前回の寒波の影響で積雪の増した雪面にノウサギやテンの足跡が残された2月16日、秋田八幡平スキー場のある山毛森を舞台に「山毛森 白銀スキーハイキング」を開催しました。曇り空の下でチリチリと細かな雪が降ったり日が差したりと忙しい空模様の中ですが、スキーハイクで冬のブナ林散策です。 スキー場のリフトを降りて山毛森山頂を目指し... 2025-02-17 八幡平ビジターセンター
イベント下見 2月23日開催「八幡平樹氷トレッキング」の下見に行ってきました。 日本列島に長く居座った最強寒波の影響を受けて山は雪と風に見舞われた2月11日、難航を予測しながらも23日(日)開催予定の「八幡平樹氷トレッキング」の下見に行ってきました。秋田八幡平スキー場で一緒になった方々と「状況を見て無理をせずに引き返す」事を条件に出発です。 遠くの景色は見えませんが、雪の降りしきる中でもダケカンバ... 2025-02-13 八幡平ビジターセンター
冬山巡視 1/27冬山巡視「茶臼岳Ⅰ」快晴 今年も冬山巡視が始まりました。初回の本日はスノーモービルの乗り入れ禁止の規制看板の取り付けがメインになりますが、御覧の通りの快晴です。 昨日、この駐車場のある御在所では30㎝ほどの積雪があり、道路の除雪はまだ行われていました。 もったいないような晴天のもと、キャットの世話になりながら大黒森の鞍部まで運んでもらいました。... 2025-01-31 八幡平ビジターセンター
イベント報告 1月26日(日)イベント「後生掛・大泥火山スノーハイキング」を開催しました。 夜間からの雪がイベントに合わせたかのように止んだ26日、新雪に覆われた後生掛自然研究路を舞台に「後生掛・大泥火山スノーハイキング」を開催しました。深い新雪と時折吹く強い風、そして流れの早い雲に太陽が姿を現したり隠れたりする中での開催となりました。 スタートして間もなく、到着したのは噴気地帯が見下ろせる高台。まだ雲が掛か... 2025-01-27 八幡平ビジターセンター