まとめました。

Q.どこから行けばいいの?
A. ドラゴンアイは、「八幡平(はちまんたい)」山頂の登山道の途中にある火口湖”鏡沼”です。八幡平山頂見返峠(みかえりとうげ)駐車場からすぐの登山口から歩いて20分です。

Q.車の中や道路から見られる?
A.見られません。

Q.スニーカーでも歩けるよね?
A.絶対やめてください。登山口付近は雪がありませんが、ドラゴンアイ付近は雪道を歩きます。大変滑りやすく、毎年転倒によるケガが発生しています。スニーカー、ウォーキングシューズ、サンダルなどはおすすめしません。靴底のしっかりした滑りにくいトレッキングシューズや、雪歩き用の長靴をお持ちください。山頂駐車場敷地内の施設では長靴やストックレンタルをしていますのでご利用ください。

Q.どんな服装で行けばよいの?
A. ドラゴンアイは標高約1600mにあります。気候は、関東の標高2000m程度の山とほぼ同じです。天候によっては気温が10℃前後になることもあり、また風が強い日が多いため、ウインドブレーカーなどの「風を通さない羽織もの」をご持参ください

Q.ペットを連れて行っても良い?
A.申し訳ありませんが散策路のペット同行はご遠慮お願いしています。八幡平は特にクマが多く生息する地域で、人間よりも感覚が鋭いペットがクマに気づいて吠えるなど、いたずらにクマを刺激する恐れがあるためです(クマがやぶに隠れてやり過ごそうとしているのにペットが気づいてしまうことが実際にある)。クマと適切な距離を取るためにも、地域マナーの尊重をお願いします。

Q.トイレはどこにあるの?
A. 山頂見返峠駐車場敷地内の「八幡平レストハウス」内にあります。駐車場までの渋滞が発生する可能性を考え、山麓部や中腹部の公衆トイレのご利用をお勧めします。

Q.駐車場は混雑する?
A.天候にもよりますが、ピークの時期は曜日に関わらず混雑します。土日は朝から午後まで駐車待ちの渋滞が発生します。特に岩手側からお越しの場合「八幡平アスピーテライン」は圧倒的に混雑しますので「八幡平樹海ライン」の利用もご検討ください。駐車場へは係員の指示に従ってお入りください。

Q.スタッドレスタイヤで行かないといけない?
A.要りません。ノーマルタイヤで通行可能です。

Q.早朝や夜に行ってみたいんだけど・・・
A.5月24日より夜間通行止めが解除され、山頂方面へは終日通行可能になりました。
八幡平は全域がツキノワグマの生息域です。早朝や夜間などの人の少ない時間帯にドラゴンアイまで行かれる場合は、ツキノワグマ遭遇のリスクも高まりますので、クマ鈴の携帯などクマに出会わないための用意をお願いいたします。

Q.ドローンを飛ばしたいんだけど・・・
A.林野庁(東北森林管理局)へ「入林届」の届け出が必要です。
自然の音に静かに耳を澄ませたい人や鳥の声を聴きたい人など八幡平へ来る目的はそれぞれです。実際にドローンの飛行に関してトラブルとなった事例がありますので、許可を得た飛行であっても、その飛行が山のいきものや他の方々に迷惑をかけないかをいま一度お考えいただき、配慮をしてください。

Q.で、今どんな感じ?
A.八幡平ビジターセンターのホームページや、八幡平市観光協会さんのホームページで写真を更新(不定期)しております。ご来訪の参考にしてください。
付近の天候や駐車場の混雑状況は、山頂見返峠駐車場のライブカメラ(9:00~16:00)でご確認ください。
路面監視カメラ[見返峠(八幡平アスピーテライン)] - 岩手県道路情報提供サービス (douro.com)


  

コメント一覧
  1. ドローンは許可が出ても観光客とのトラブルが絶えないだけでなく、野生動物にストレスを与えています。子育て中の野鳥も営巣放棄するケースもある可能性があります。

  2. 先週行った時も、ドローンがずっと飛んでてうるさかった。
    うるさいから飛ばすんじゃない!と怒鳴っていた人もいた。

  3. 先ほど質問した岡部です。
    疑問解決しました。秋田側だと蒸の湯ゲートですね

  4. 本日行ってきましたが、ドローンが何機も飛んでいて煩かったです。
    観光用の撮影? 登山ルートを外れて遭難者が居ないか? 誰がどんな目的でが不明瞭で撮影されてるのは良い気分では有りません。

    許可をしてるなら登山口の看板に表示して、情報を公開されると良いですね。

  5. 本日行きましたが、ドローンが数機飛んでいて煩かったです。

    許可を出してるなら、登山口に、誰がどんな目的でどこをいつまで撮影してるのか。
    登山口の看板に貼り出して欲しいです。上空からでも勝手に自分を撮られるのは良い気分では無いです。

  6. 5月23日午前中にドラゴンアイをドローン空撮させて頂きました。
    秋田森林管理所様に感謝です、バードビューで見るドラゴンアイは別格で、
    一緒に登ることが叶わなかった高齢の両親にドローン映像見せた所喜んでもらえました。
    写り込みを気にされている方がいらっしゃる様ですが、空から見下ろす映像では個人の顔は識別できぬ程、頭頂部が確認できる程度ですので、地表で広角レンズやiPhone13などの自撮り写真に写り込んだ画像をSNSに載せられてる事を心配された方が良いのではないでしょうか。
    ドローンのプロペラ音が野生動物を刺激するとご心配いただいてる方もいらっしゃいますが、八幡平上空を通過する航空機の飛行音と比べたらほぼ無音と言える程おとなしい音量ですから、生態系への影響は心配ないと思われます。

    • 本人は、ご家族を満足させることが出来たと思うけど、ブーン!ブーンと、終始うるさくてとても気分が悪かったです。

      個人に許可出す八幡平観光協会が悪いのだと思うけど。

      せめて報道機関だけにして欲しいものです。

    • 完全に同意です。
      ドローンを頭ごなしに否定してばかりで気分が悪いです。
      ドローンの音なんて飛んでいるな~位にしか思えないですし、会話をしていたら全く気にならないです。
      これだけ人が居れば話し声の方が気になりますし、中国人の大声にくらべれば全然マシです。

      野鳥への影響も全くと言って良いほどありません。
      鳥の巣を撮影しようとして近付くのなら別ですが。

      ただ、ドローンが増えるのは結構ですが、以前よりもかなり増えたので、低確率とはいえ衝突リスクもあるかも知れないので、飛行順序などを決めなければならないかも知れませんね。
      昨今のドローンの進化の速度を見ればその辺りもすぐに対策されると思いますが。

  7. ドローンうるさい!!
    やってる方は気分いいのかも知らないし、本人はうるさく無いといいはるだろうけど。
    迷惑でしか無い。

  8. 先週の土曜日(18日)に藤七温泉に宿泊したのですが、夜の7時半から8時半の露天風呂上空を二度ドローンが飛んでいました。その時間は女性専用時間、夜間通行止めの時間にも関わらず狙ったかのような時間の飛行に驚き、怖さも感じました。

  9. 5/22に初めて行きましたが、朝も昼もドローンが複数機 飛んでいました。
    ドラゴンアイの真上から、1分くらい動かない物もありました。
    無関係の人間には、ブーン、ギュイーンという音はとても気になります。
    許可を得て飛ばしてるなら仕方ないと思いますが、無断で飛ばしてる人がほとんどだと思います。

    他のかたが仰ってるように、許可をしてるなら登山口の看板に表示して情報公開して、許可証を身につけさせるべきだと思います。
    ご検討ください。

  10. 5/22に午前中いっぱい使って鏡沼〜山頂〜八幡沼を満喫しました。天気に恵まれてとてもいい写真が撮れました!!ずっとドローンが飛んでましたが、言われるほどドローン、気にならなかったけどな〜
    それより、鏡沼撮影のためにわざわざ立ち入り禁止のロープをくぐって、撮影してる人の前に映り込んでくるおじさんの方がウザかったな〜

  11. ドローンを許可もらって撮影してた者です。ちなみに撮影許可もらうとこは林野局ですね。
    電波が弱いためかマスコミのドローンの強い電波に負けて私の機種でしたら他のドローンがいない時しか飛ばせませんでしたよ。ですから常時飛ばしているのは高性能のマスコミのドローンかと。
    私は許可もらって沼の近くの平坦地から飛ばしていましたが駐車場から飛ばすと法令的に許可不要になり距離的に高性能のマスコミのドローンの独壇場ですから。

  12. ドローン、ドローン言い過ぎではないでしょうか?
    他の方も言われていますが、上空を飛ぶ飛行機や、ドライブ、ツーリングスポットにもなっているアスピーテラインを走るスポーツカーやバイク、大声の某外国人に比べれば気にもなりません。
    地上からは見えない景色を見られる利点はこれらの騒音に比べれば静かなものです。
    たいていの日本人は法令を守って飛行させていますが、無許可の外国人は無謀な飛行も目立つので、それらは注意が必要かと思います。
    また、この辺りは熊が異常な程に多いエリアなので、むしろドローンで常時、監視していて欲しいくらいです。
    今は赤外線カメラ付きもだいぶ安価になりましたから。

    それよもスニーカーやサンダル、ハイヒールで来ている人達はどうにかならないものですかね。
    天気が悪いのに半袖Tシャツの人も居れば、生足を出している人もみかけます。
    ここまでレスキューが来るまで相当の時間がかかること、税金が使われることも頭に入れておいて欲しいです。

コメントを残す

関連キーワード